当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

就活での勤務地の調べ方について

就活生
やっぱり勤務地って大切だよなぁ。選ぶのは難しくても、自分がどこで働くのかある程度わからないかなぁ。。。

こんな疑問を解消します。

勤務地って人事の方に聞くと印象悪くされるのではないかと心配になりますよね。私自身もなかなか「勤務地はどこになる可能性が高いですか?」の一言が言えませんでした。後は、聞いたところで大手だと勤務地が多すぎて意味がなかったりしますからね。今回は、会社のHPにある情報である程度の勤務地がわかるような記事を書いてみました。

おすすめの就活ツール
OfferBox
⇨企業側から求人のオファーが届くスカウト型の就活サイト
dodaキャンパス
⇨大手ベネッセが手がける逆求人型就活サービス
キミスカ
⇨累積導入アカウント数(企業数)6500社を突破した就活支援サービス
JOBTV
⇨説明会見放題というユニークなサービスを展開

※すべて無料で利用できます。
 就活は情報戦です。ライバルとの差をつけるために利用してみてはどうでしょうか。

・書いた人

ペンネーム:かしわ

新卒、一部上場化学メーカー勤務。アラサーサラリーマン。

現在は営業経験を経て、内勤してます。

本記事の内容
就活での勤務地の調べ方

就活での勤務地の調べ方

さっそく結論です。大手へ入社したいのであれば、勤務地にこだわるのは難しいです。でも、受けたい企業のHPを見ると、ある程度は勤務地をしぼることができます。なんとな~くどこで働くのかなぁってわかるだけでも精神的に楽ですよね。

前提条件:
当ブログは化学メーカーメインなので、メーカーに就職したい場合。
※具体的なほうがわかりやすいと思いますので、今回は東レさんを例にします。
※あくまで例なので、本当に記事の通りであるかはわかりかねます。考え方の参考にしてください。(私、東レ在籍していません。。。)
※食品やその他のメーカーもほぼ同じだと思います。

今回はわかりやすいように、配属先MAPを作ってみました。以下では、営業、経理・事務、

技術のケースを順に説明します。製造職は工場がほぼほぼを占めるので、今回は割愛します。

営業志望の場合

大手は海外・国内に拠点がありますが、新入社員が配属されるのはほぼ国内です。また、営業の場合は、本社・支店への配属となるケースがほとんどです。そのため、MAPで示すと以下の黄色い部分が所属先となります。 

就活生
なるほど、営業志望だと本社か支店になるのか!

それではもっと具体的な話にするために、東レさんのHPを用いて説明します。

引用元:https://www.toray.co.jp/aboutus/network/headoffice.html

※以下にも出てくる拠点情報はすべて東レさんのHPから引用しています。

 

就活生
なるほど、勤務地は本社か大阪、、、名古屋や九州にも支店があるんだなぁ。
かしわ
実はちょっとした知識と会社のHPで勤務先がしぼりこめます!

勤務地がどこになるか不安でも、こうやって見てみると心構えができますよね。

事務系(経理・事務)志望の場合

つづいて、事務系(経理・事務)の場合はどこになるでしょうか。見ていきましょう。 

 

経理は本社がメインですが、似た仕事で工場会計という職種があります。工場に駐在して製品のコスト管理などを担当します。また、事務系だと総務人事部も工場に駐在する場合があるため、配属先をしぼるのはなかなか大変です。

就活生
事務職って本社だけじゃないんだ、、、地方は避けたいな。。。
かしわ
はい、特に工場は敷地の広い郊外にあることが多く、車が必要だったり、バスで通勤する必要があります。

東レさんの場合だと、こんな感じ。

就活生
うわ、、、すごいいっぱい工場ある、、、
かしわ
そうなんです。これで配属先は運ゲーということがわかりますね笑。

技術志望の場合

そして最後に、技術職の場合。 

技術は研究所と工場が候補として挙がります。なので、さきほどの工場とあわせて、以下の勤務地の可能性があります。

東レさんだとこんな感じ。

はい、もう多すぎますね笑。

伝えたかったのは、実際に配属希望を通すのは難しいけど、どこに行く可能性があるのか、どんな仕事を選ぶと、どの配属先になるのか、あらかじめ想定しておきましょう!ということです。この作業によって、配属前の不安感が少し変わってきます。

配属先をしぼりこむ方法

説明会に参加した時に、聞くのもありです。ただし、聞き方は注意しましょう。なぜなら、配属先だけで選ぶのは人事からすると、印象が悪いからです。もしあなたが採用担当で、東京でしか働きたくない、という学生を採用しないですよね。

聞き方としては、こんな感じだとかどが立たないです。

御社の○○という製品に感銘を受けまして、これはどちらの工場で作られていますでしょうか、入社後は工場見学などはありますでしょうか?

この質問の真意は、製品ごとに作る工場が違うので、ある程度の勤務地の目星がつきます。
このような聞き方をすると、熱意が伝わりますし、ある程度外部が知っている情報だったら教えてくれると思います。

私は営業を志望しています。働いた後のイメージ感を持っておきたいのですが、出張が多いのでしょうか、それとも各拠点の近くのお客さんをまわるのでしょうか?

この質問の真意は、出張が多い=本社勤務の可能性が高い、各拠点の近くのお客さん=支店勤務の可能性が高い、です。最近はコスト削減のために支店を減らし、出張メインの営業スタイルをとる企業が増えています。企業によって考え方が違うので確認をしておくと入社後のギャップが少なくなります。この質問も、一生懸命、入社後のイメージを作っているという点で好印象です。

社会人になるとわかるのですが、聞き方はすごく大切です。本質的な内容は一緒なのに、少し表現を変えるだけでグッとやわらかい印象になります。

まとめ

・就活での勤務地の調べ方は、筆者作成の配属先MAPと志望企業のHPの拠点一覧を見る
・でも、しぼりこめても大手は勤務地は選べない(ことが多い)
・ある程度の勤務地の目星がつくと不安が減る
・もし勤務地をしぼりこみたいなら、説明会などで聞いてみるのも大切
・聞く時は質問の仕方に最新の注意を払う

いかがでしたでしょうか。

少しでも参考になると嬉しいです。

ありがとうございました。